メニュー 閉じる

お問い合わせ

【全国対応可能】太陽光発電の点検・メンテナンス、オール電化の導入など全部おまかせ!

太陽光・オール電化コラム

太陽光パネルの交換

  • 2022/07/18
  • 太陽光発電メンテナンス(O&M)
  • 点検(O&M)
  • リパワリング
  • IR,IV特性測定

皆様は太陽光発電の定期的なメンテナンスを行っていますか?

太陽光発電に対して、メンテナンスフリーで半永久的に発電し続けるというイメージをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか?それゆえ、太陽光発電のメンテナンスがおろそかになり、また、売電収入を最大化したいという観点から最低限のメンテナンスだけに留めているかたも多いのではないでしょうか?

しかし、太陽光発電は機械設備である為、劣化による不具合や故障などは起こってしまいます。また、太陽光発電は常に外気に晒されている為、外的要因に伴うトラブルも起きやすくなっています。そのため、定期的なメンテナンスを行う必要があります。

中でも、太陽光パネルは太陽光発電設備の中で最も大きく、雨や風を前面に受ける設備である為、故障も多くそれゆえ定期的なメンテナンスが必須の設備であると言えます。また、故障した際には交換になることもあります。

では、実際に太陽光パネルにはどのような点検を行う必要があるのか、また交換するとなった際にはどれくらいの費用が発生するのかご存じでしょうか?

今回は、太陽光パネルについて、メンテナンス項目や交換の場合の費用についてご説明いたします。

是非、最後までご覧ください。

太陽光発電には寿命がある?

太陽光パネルの劣化についてお話しする前に、太陽光発電設備全体の劣化についてご説明します。先述の通り、太陽光発電は機械設備であり、常に外気に晒されています。そのため、使用することに伴う劣化は避けられません。では、実際に太陽光発電はどの程度の期間で劣化していくのでしょうか?

太陽光発電設備の法定耐用年数は17年と定められています。つまり、太陽光発電を導入した場合、17年の時間を掛けて償却していくということです。しかし、これはあくまでも税制上に定められた年数であり、正確な太陽光発電の寿命ではありません。

実際に、太陽光発電設備のひとつであるパワーコンディショナーの寿命は10年~15年程度であり、17年の法定耐用年よりも早く寿命を迎える場合が多いです。

また、太陽光パネルもパワコンと同様に故障やトラブルが多い設備のひとつです。つまり、それだけかかる負荷が大きく劣化のスピードも早ということになります。

太陽光パネルの不具合の要因

では、太陽光パネルに起きる不具合としてはどのようなものが挙げられるのでしょうか?

よく挙げられるのが配線の腐食や層間剝離などです。

層間剝離とは、太陽光パネルのセルの部分と表面のガラスの間に隙間ができてしまう現象です。隙間が生まれた部分に関しては、電力抵抗が発生してしまう他、白く変色してしまうことで発電効率が低下してしまうなどにより、全体的に発電量が低下してしまいます。

この、層間剝離は太陽光パネル内に水気が入ることで発生してしまう現象ですが、同じく湿度の高い場所では、回路や配線自体の劣化も起こりやすくなってしまいます。太陽光パネルを熱や湿気から守る封止材やバックシートなどが劣化することにより硫酸ガスが発生してしまうためです。これらの劣化により、太陽光発電設備の発電量は大きく低下してしまいます。

また、そのほかにも表面に汚れが付着してしまうことでも発電量の低下が起こります。

太陽光パネルは外気と接する面積が大きいがゆえに、塵や埃、鳥のフンなどが付着しやすくなっています。そのため、それらが付着し発電を妨げることによって発電量が低下してしまうのです。

太陽光パネルのO&M

ここまで、太陽光パネルの不具合の要因についてご説明しました。これらを防ぐための選択肢としてO&Mがあります。O&Mとは(Operation&Maintenance)の略称であり、太陽光パネルの故障や不具合を検知するためには必須と言っても過言ではありません。

実際に、パネル表面の汚れなどは、洗浄を行うことで簡単に落とせるため、簡単なメンテナンスを行うだけでも発電量の上昇を見込むことが出来ます。

では、実際に太陽光発電のO&M項目としてどのようなものが挙げられるのでしょうか?

ここでは、太陽光発電のメンテナンス項目に関しては、日本電機工業会(JEMA)と太陽光発電協会(JPEA)により公表されている「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」が一般的な基準となる場合が多く、ここでは、そのガイドラインに基づいてパネルの点検項目についてご説明します。

上記資料における太陽光パネルでのメンテナンス項目と主なメンテナンス内容と一覧は下記の通りです。

メンテナンス項目 メンテナンス内容
表面の汚れ・破損 著しい汚れ、きず、破損がない
裏面の汚れ・破損 著しい汚れ、きず、破損がない
端子箱の破損・変形 破損、変形がない
フレームの破損・変形・腐食 著しい汚れ、さび、腐食、破損 及び変形などがない。
太陽電池セル表面のスネイルトレイル スネイルトレイルがある場合、経過観測し、 観測の結果、著しい 発電能力の低下がない。

これらの内容について、目で確認する「目視」にて確認を行うのが一般的です。任意の点検ではありますが、上記の項目に関しては4年に1回程度の点検が必要とされています。

太陽光パネルの交換費用

ここまでご紹介したO&Mはあくまでも太陽光パネルの不具合を早期に発見したり、故障個所を発見したりするためのものです。

これらのO&Mによって太陽光パネルの不具合が見つかったからと言って修理することで復帰できるというわけではありません。

実際に、修理不可能な故障、または故障の度合いが深刻な場合には太陽光パネルを交換する必要があります。

では、太陽光パネルの交換にはどれくらいの費用が掛かるのでしょうか?

パネルの交換については、パネルのメーカーや大きさによっても異なりますがおおよそ1枚20,000円~となっています。パワコンなどの修理費用と比較すると安価ではあるものの、ある程度の費用が掛かってしまいます。

また、これはパネル1枚の交換費用であり、太陽光パネル1枚当たりの発電容量は400~500W程度です。そのため、大規模なパネル交換や発電所規模でのパネル交換となると非常に多額の費用が発生してしまいます。

太陽光パネルの寿命を延ばすには

ここまで、太陽光パネルの交換費用についてご説明しましたが、交換になってしまうと多額の費用が発生することはお分かりいただけたかと思います。そのため、日頃のO&Mによって定期的なメンテナンスを行う必要があるのですが、太陽光パネルの寿命をできるだけ伸ばして長く使いたいとなった場合、何か最適な手法はあるのでしょうか?

結論、早期に太陽光パネルに起こっている不具合を発見するということに限ります。

太陽光パネルの不具合も早期に発見することで、修理のみの対応で済む場合があります。

そうなると費用は大きく抑えられるため、定期的なメンテナンスの実施やこまめなモニターチェックなどにより早期に不具合を発見する対策を行うのが最適です。

メンテナンスに関しては、業者に依頼することでドローンによる診断やIVカーブの測定などを実施してもらえます。

また、モニターチェックに関しても、遠隔監視サービスを依頼することで24時間太陽光発電設備の不具合を監視し、異常が起きた際には即時の対応を依頼することが出来ます。

加えて、これらのO&Mは太陽光パネルだけでなくその他の設備を長持ちさせる上でも非常に有効であり、太陽光発電の総合的なランニングコストを抑えることにも繋がります

是非皆様もパネルが交換になってしまう前に、発電所の定期的なメンテナンスをご検討ください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

PAGETOP