【2022年度(令和4年)】オススメの蓄電池メーカーをご紹介!
- 2022/07/18
- オール電化・家庭用太陽光発電
- 家庭用太陽光
- 家庭用蓄電池
本日は「オススメの蓄電池メーカー」について解説します。今回はオススメのメーカーを6つ紹介いたしますが、その前に知っておいて欲しい「家庭用蓄電池の基礎知識」、「メリット」、「選定ポイント」について詳しく解説しています。
購入した後に後悔したくない、失敗したくない方は、こちらもお読みください。既に知っている方は飛ばしていただいても問題ありません!ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
Table of Contents
家庭用蓄電池の基礎知識
家庭用蓄電池とは?
“電池”というワードが入っているためお分かりかもしれませんが、蓄電池とは電気を貯めることのできる機器になります。蓄電池は二次電池と呼ばれる分類になり、皆さまが電池と聞いてイメージする乾電池は一次電池と呼ばれる分類にあたります。電気を貯めるだけでなく、貯めた電気を好きなタイミングで使うことができます。
我々の生活に1番身近な商品であれば、スマートフォンのモバイルバッテリーなどが思い浮かぶのではないでしょうか。その他にも蓄電池には電気自動車(EV)に使用されるもの、電力調整などにも使われる大容量のものなど様々あります。本記事では、皆さまのご家庭に設置することのできる“家庭用”蓄電池について説明していきます。既に家庭用蓄電池について十分知っている方は、ぜひ目次の3つ目の「最適な選び方のポイント5選!」まで飛ばしていただければと思います。
我々の生活の中において、電気の重要性は言うまでもありません。電気がない生活をイメージできないほど身近な存在です。そんな電気は「食品のナマモノ」と例えられるように、発電すればすぐに使わなければなりません。したがって、発電所でつくった電気はすぐに家庭や工場などで使用されなければなくなってしまうものなのです。(「需給一致の原則」)
家庭用蓄電池が貯められる電気は?
蓄電池に電気を貯めるパターンは主に2つあります。
1つ目は電力会社から電気を購入して、それを蓄電池に貯めるパターン、2つ目は太陽光発電の余剰電力を蓄電池に貯めるパターンの2つになります。
①電力会社から貯めるパターン
電力会社が提供しているプランの中に、「深夜電力」という単価が安い電気(オール電化などのプランの場合)があります。この深夜電力貯め、単価が高い昼間の時間帯に電気を使うことで、その差額分電気代を削減することができます。
②太陽光発電の余剰電力で貯めるパターン
「太陽光発電の余剰電力」を蓄電池に貯め、発電できない時間帯に家庭で使うことで、自給自足の生活を実現することができます。家庭でつくった電気を自分たちで使うため、電力会社から電力を買う必要がないため、こちらのパターンにおいても電気代を削減することができます。
注目を浴びている家庭用蓄電池の市場について
近年蓄電池が注目されている最大の理由としては、災害などで停電が起きても電気を使い続けることができるからになります。冒頭でもお伝えしたように蓄電池は「好きな時に電気を貯めて、必要な時に使う」ことができる機器になります。そのため、上述したような使い方をすることで電気代を削減すること以外に、万が一の停電時にバックアップ電源としても活用することができます。地震や台風といった自然災害が増加傾向にあることから、「命を守る保証機器」として導入される人が増えています。家庭用蓄電池の普及状況を見ると、その設置台数は導入開始から現在まで年々増加傾向にあります。下図は2021年度までの普及状況です。2022年以降も増加し続けると予想されます。
【家庭用蓄電池システムの出荷台数】
引用:JEMA統計データより(https://jema-net.or.jp/Japanese/data/jisyu/pdf/libsystem_2021nendo.pdf)
参考:JEMA統計データより作成(https://jema-net.or.jp/Japanese/data/jisyu/pdf/libsystem_2021nendo.pdf)
蓄電池市場は2011年の東日本大震災を契機に形成され、国からの推進もあり大きくなっていきました。2016年は国からの補助金が一時終了してしまったことから、ややトーンダウンしましたが、「2019年問題」から蓄電池のニーズは今も伸び続けています。
2019年問題とは?
引用:経済産業省資源エネルギー庁HPより
国は再生可能エネルギー普及拡大に向け、2009年11月に固定価格買取制度(以下、FIT)を制定・施行しました。この制度は再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定期間固定の価格で買い取ることを保証した制度になります。
住宅用の太陽光パネル(10kW以下)は固定価格で買い取ってもらえる期間は売電を始めてから10年間と定められています。したがって、例えば2009年11月に導入されたご家庭は、設置してから10年を超えるため、買い取り期間の終了「卒FIT」を迎えています。
当時、「固定価格での買い取りが終了すると、継続的に売電できるのか?」という問題が生じました。加えて、その対象者が約53万世帯もあったことから社会問題化しました。これが太陽光発電業界における「2019年問題」となります。
皆さまのご存知の通り、固定価格での買い取りが終わっても従来どおり売電することはできます。ですが、これまで高い単価でお得に売電できたのに大幅に下がる可能性があるため、「余剰電力がもったいない」と感じる人が多くいらっしゃいます。そこで、余剰電力を電力会社に安い単価で売るよりも、自分の家で使った方がお得だと気付いた方から蓄電池の導入にシフトされています。蓄電池の普及が進展している背景には、この「2019年問題」も関係しているでしょう。
ここまで説明してきたように、蓄電池は「好きな時に電気を貯めて、必要な時に使う」ことができるため、電気代削減や停電時の対策としてそのニーズが拡大している商品なのです。
家庭用蓄電池のメリット
家庭用蓄電池を導入することで得られるメリットは主に2つあります。1つは「電気代削減」、もう1つは「停電対策」です。
電気代削減
近年、火力発電の燃料となるLNGの高騰やコロナからの回復による急激な電力需要の増加、再生可能エネルギー普及拡大の進展による再エネ賦課金の上昇など様々な原因により電気代の高騰が止まりません。また今年はロシアによるウクライナ侵攻の影響を大いに受け、原油やガス、LNGといった燃料価格の値上がりや円高による物価上昇により、さらに電気代が上がっています。各電力会社から毎月発表する燃料調整費は、毎月上がっていることが確認できます。
このような電気代上昇に待ったをかけれるのが家庭用蓄電池です。これまで説明してきたように、深夜の安い単価の電気を購入し、単価の高い昼間の時間帯に使うことで電気代を節約することができます。また、太陽光発電を既に設置済みの方は自家消費することで、電力会社から電気をほとんど買わない生活にシフトができるため、さらに電気代の削減に繋がります。これは非常に大きいメリットといえるでしょう。
また、電力会社でつくっている電気の多くは、火力発電によるものです。燃料を燃やし発電する方法なため、今世界的にも削減が求められているCO2を多く排出してしまいます。一方、自然エネルギーを活用し発電した電気を家庭で使用するため、安全かつクリーンなエネルギーを使用しています。太陽光発電と一緒に活用することで、環境貢献にも繋がっています。
停電対策
日本は地震大国であるため、昔より電力インフラの開発が進んでおり、世界と比較してもトップクラスの安心安全な電力供給をしています。そのため他国と比べて、停電が少ないと言われていますが、過去には自然災害により1時間以上、大規模な停電が続いたこともありました。
【直近あった自然災害による停電戸数の図】
例えば、2018年にあった千葉県の台風21号ではその被害は大きく、約240万戸が停電しました。また、同年北海道では日本で初めて全域大規模停電(ブラックアウト)が発生しました。これにより北海道全域約300万戸が停電しました。今年で言うと、記憶に新しいかと思いますが、福島県沖の地震により震源地から離れている東京都でも300万世帯が停電になりました。今後は10年以内に南海トラフが起きると予想されているように大きな地震などが起きる可能性もあります。
停電になってしまえば、照明や冷蔵庫、エアコンも使用することができません。もし夏場に停電状態が長く続けば、当然冷蔵庫が使えなくなるため、冷蔵庫の中にある食事はすぐに駄目になってしまいます。加えて、エアコンを使用することができないため、家の中で熱中症になる可能性もあり、最悪命に関わることが起きてしまう可能性も否定できません。
ですが、家庭用蓄電池があれば、事前に貯めておいた電気を家庭に流すことによって、いつも通り過ごすことができます。災害時、避難所に行くのも手ではありますが、いつもと異なる環境に身を置くためストレスになります。停電になっても焦らずいつも通り過ごすためにも、家庭用蓄電池の役割はこれからも伸び続けるでしょう。
蓄電池メーカーの選定ポイント2つ
皆さまの中で、「服を買うならこのブランド一択!」と決めている人もいらっしゃるのではないでしょうか。その他、「電化製品はちょっと高くても、国内メーカーで品質の良いところがいい!」というお客様も多くいらっしゃいます。
蓄電池の場合、一般的な電化製品の選び方とは違い、「このメーカーの蓄電池が絶対良い!」と決め打ちで購入される方はほとんどいらっしゃらないように思います。何故なら、蓄電池の選定ではお客様のご家庭に合うかどうか?が最も重要なポイントだからです。
とは言いつつも、いざ調べてみると「どこのメーカーの蓄電池の性能がいいのか?」など分からないことが多いかと思います。そこで、選定のポイントを大きく2つに分けて、それぞれ解説していきます。
蓄電池の機能
蓄電池の購入を検討されている方でカタログを1度は見たことがあるのではないでしょうか。その際、カタログに記載された項目がどのような意味を示しているか理解しておかなければ、適切なものを選ぶことは難しくなります。蓄電池の専門家に相談するのがベストではありますが、自分でも十分に理解しておきたいという方もいらっしゃるかと思います。そこで、特にチェックしていただきたい項目を解説していきます。
①蓄電容量
蓄電池の容量を選ぶ際は、「停電時にどの電化製品をどのくらい使用したいか?」を考えることがポイントです。簡単にではありますが、具体的にシミュレーションすることでイメージしていきましょう。
家庭で使う電化製品の出力の目安を把握すると、どのくらい蓄電容量が必要か見えてきます。あくまで目安にはなりますが、下記の「消費電力(W)」をご参考ください。
引用:HONDA HPより(https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/)
上記の表をもとに、下記の5つの電化製品を利用したとします。
- ノートパソコン(25W)
- 液晶テレビ(140W)
- (スマートフォンの)充電器(15W)
- 作業灯(100W)
- 家庭用冷蔵庫(260W)
合計の消費電力は540Wとなります。
仮に充電満タンの蓄電池9.8kWhであれば、約18時間稼働させることができます。
【計算式:蓄電容量÷消費電力量=稼働時間】
9.8kWh(9800Wh)÷540W≒18h
ここから分かるように、その蓄電池容量が大きければ大きいほど、また、消費電力が低いほど長時間電化製品を使用することができます。
②サイクル数
導入をご検討されている方は、蓄電池の「耐久年数(以下、寿命)」は気になるポイントです。蓄電池の寿命を知るためには、「サイクル数」を理解する必要があります。
サイクル数とは、充電と放電をワンセットにした場合どのくらい充放電を繰り返しできるか回数で表したものです。
つまり、サイクル数が多いということは、蓄電と充電を繰り返し多くできるということになります。
このサイクル数から蓄電池の大まかな寿命を計算することが可能です。一般的にサイクル数は1日1回の充放電が想定されていますので、【寿命=サイクル数÷365日】で算出することができます。
例えば、サイクル数が6000回の蓄電池の場合、
6000サイクル÷365日=16年
つまり、この蓄電池の寿命は「約16年」と導くことができます。
このサイクル数はメーカーによって異なりますので、検討される際はそのサイクル数をチェックすることが重要です。また、使用環境や使い方によっても蓄電池の寿命は変わっていきますので、正しい使用環境や使い方も事前に把握しておくことが大事になります。
③サイズ・設置場所
蓄電池は屋外、あるいは、屋内に設置します。したがって、住宅の設置場所に実際に置ける大きさかどうか、事前に採寸してもらうことが必要になります。蓄電池の目安のサイズは、幅80cm・奥行40cm・高さ100cmが必要になります。
商品によっては屋内に置ける軽くて小さいコンパクトなものもあります。しかし、一般的に蓄電容量が6kWhを超える商品は屋外に設置するケースがほとんどです。この理由としては、容量が大きければそれだけ本体サイズもそれだけ大きくなりますので、十分な設置スペースが必要となるからです。また、人によっては運転音が気になる場合は屋外がよいでしょう。(ただし、蓄電池の運転音は40dB以下、図書館内にいる際に聞こえる物音レベルとなります。)
屋外の場合は設置する環境に注意しなければなりません。蓄電池(正確にはリチウムイオン電池)は極端な高温、低温に弱いです。年間を通じて-10℃~40℃の範囲を外れる場所に設置することは難しいです。塩害地域であれば商品によっては設置できない場合もあります。また、可燃物や熱源の近く、ガスの発生がある場所、粉塵が多い場所等の設置は避けなければなりません。その他屋外に設置する場合の適切な条件はありますので、蓄電池を購入される際は施工販売店に念入りに調査してもらうようにしましょう。
④保証
もう1つ忘れてはいけないポイントが「保証」になります。蓄電池にはメーカーの保証がついてきますが、こちらは蓄電池の機能を「保証期間は保ちますよという証」になる重要な指標になります。
Panasonicのホームページに記載のあった保証の内容は「保証期間内に製造上の不具合が発見された場合ならびに蓄電容量が規定を下回った場合※、無料で修理対応します」というものです。(※取扱説明書・本体貼付ラベル等の注意書に従った使用状態で、保証期間内に故障した場合ならびに蓄電容量が初期の60%未満になった場合、機器の不具合だけではなく、蓄電池の容量に対しても保証してくれます。)
下記に各メーカーの保証年数と、保証容量についてまとめていますので、参考までにご覧ください。
メーカー | 型番 | 容量 | 保証年数 | 容量保証 |
SHARP | JH-WB1621 | 4.2kWh | 無償10年 有償15年 | 60% |
Panasonic | LJB1256 | 5.6kWh | 無償10年 有償15年 | 60% |
オムロン | KP-BU98-B | 9.8kWh | 無償10年 | 60% |
田淵電気 | EOF-LB70-TK | 7.04kWh | 標準15年 | 60% |
ニチコン | ESS-U2M1 | 11.1kWh | 10年 | 不明 |
長州産業 | CB-LMP98A | 9.8kWh | 標準15年 | 保証開始から10年間:60% 11年目から5年間:50% |
DMM | MS3098-DM/A MS3098-DM/B | 9.8kWh | 無償10年 | 60% |
伊藤忠商事 | LL3098HOS/Y LL3098HOS/X | 9.8kWh | 無償10年 | 60% |
Huawei | LUNA2000-5-NHS0 | 5kWh | 不明 | 不明 |
2022年(令和4年)はこれ!オススメの蓄電池メーカー6選!
現在、市場には多くの蓄電池がラインアップされています。今回は弊社でも人気の蓄電池メーカーを6社紹介したいと思います。蓄電池選びに迷われている方は、ぜひ参考までにお読みください。
①Panasonic(パナソニック)
出典:Panasonic HP(https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/system/s_plus.html)
パナソニックの大きな特徴として、ライフスタイルや設置環境に応じて、多くの商品を取り揃えていることにあるでしょう。例えば、蓄電池の容量は1kW~11.2kWhの大容量のものまで、各家庭の電気使用量等に幅広く対応することができます。パナソニックの場合、太陽光、蓄電池システムを「創蓄連携システム」と呼び、各社の太陽光パネルとも相性の良いものとなっています。今回は数多くあるうちの1つ「創蓄連携システムS+」について表にしてまとめています。
■「創蓄連携システムS+」の特徴
容量 | 屋内:3.5/5.6/7.0/9.1/11.2kWh 屋外:5.6/6.3/11.2/12.6kWh |
蓄電池の入出力 | 【屋内】 3.5/5.6kWh:2.0kW 7.0/9.1/11.2kWh:2.75kW 【屋外】 5.6/6.3kWh:2.0kW 11.2/12.6kWh:2.75kW |
想定寿命 | – |
寸法 (幅*奥行*高さ) | 蓄電池3.5kWh:W480×D139.2×H660 蓄電池5.6kWh:W480×D230×H610 蓄電池6.3kWh:W649×D333×H646 |
重量 | 蓄電池3.5kWh:46kg 蓄電池5.6kWh:68kg 蓄電池6.3kWh:85kg |
保証 | 蓄電池ユニット:10年間(有償15年間) |
特徴 | ・ハイブリッド型 ・太陽光と同時設置の場合お得に購入できる ・多彩な商品ラインナップでライフスタイルに合った蓄電池を見つけることができる |
②SHARP(シャープ)
出典:SHARP HP(https://jp.sharp/sunvista/battery-1/)
シャープも同様、多くのご家庭のニーズを満たすラインナップとなっております。消費電力量や設置場所に応じて選ぶことができるハイブリッド型の蓄電池になります。その容量は4kW~13kWhまで用意されています。また、蓄電池のサイズはコンパクトであり、設置するために広いスペースを必ず確保する必要がありません。さらに、屋外だけでなく屋内への設置にも対応しているため、寒冷地や塩害地域にお住まいのご家庭にも設置することができます。今回はその中でも人気の商品「クラウド蓄電池システム9.5kWh」の特徴を紹介します。
■「クラウド蓄電池システム9.5kWh」特徴
容量 | 9.5kWh |
蓄電池の入出力 | 蓄電池:3.0kW |
想定寿命 | 12,000サイクル |
寸法 (幅*奥行*高さ) | W560×D470×H685 |
重量 | 120kg |
保証 | 納品から15年 |
特徴 | ・全負荷対応/屋内・屋外設置可能 ・ハイブリッドタイプ ・万が一の浸水に配慮した構造になっている |
③長州産業
出典:長州産業HP(https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/)
長州産業の特徴として、パナソニック・オムロン・田淵電機などの他メーカーの製品をOEMで販売していることでしょう。自社で太陽光パネルを販売しているため、多くの太陽光発電システムとの相性がいい商品を揃えています。容量としては9.8kWh~14.08kWh、停電時動作も特定負荷・全負荷、タイプは単機能型・ハイブリッド型とどのご家庭にも合うように商品がラインアップされています。加えて、無償で長期保証している点も長州産業の大きな特徴といえるでしょう。
■「スマートPV(CB-LMP98A)」特徴
容量 | 9.8kWh |
蓄電池の入出力 | 2.0kW(停電時も同様) |
想定寿命 | 11,000サイクル |
寸法 (幅*奥行*高さ) | W490×D295×H740 |
重量 | 102kg |
保証 | 機器保証15年(無償)、自然災害保証10年 |
特徴 | ・屋内/屋外設置可能 ・全負荷/ハイブリッド ・AI機能により最適な電力消費を実現 |
④ニチコン
出典:ニチコンHP(https://www.nichicon.co.jp/products/ess/)
ニチコンは世界の累積販売台数国内No.1の企業です。その実績があるからこそ、性能や機能面で安心してご導入いただくことができます。蓄電池は決して安くはない商品です。長く使い続けていくものだからこそ、安心できるメーカーかどうか気になるところです。また、業界トップクラス16.6kWhの容量と出力があります。停電時に不安になることなく、安心して過ごすことができます。
また、最近では「トライブリッド蓄電システム」といって、太陽光・蓄電池・V2Hスタンドの3つのシステムを1つのパワコンで制御することができます。これで家庭内の電気だけでなく、電気自動車も太陽光で賄うことができます。
■「ニチコン12kWh(ESS-U2L1)」特徴
容量 | 12kWh |
蓄電池の入出力 | 定格出力3kW、停電時2kVA |
想定寿命 | – |
寸法 (幅*奥行*高さ) | W1060×D300×H1250 |
重量 | 257kg |
保証 | 機器保証15年(無償)、自然災害保証10年 |
特徴 | ・単機能タイプ ・屋外設置 ・特定負荷タイプ |
⑤京セラ
出典:京セラHP(https://www.kyocera.co.jp/solar/products/dclink/#_pt_link=https://www*_*google*_*com_s_fCorkfp72WZNM8MqqLQ3Rg.0.he-jSJvJ/bcL-5iTvHCzYA.1658387898521.17.1_s_4484fa88.B9n3t1byAxHzd4D3xKU82w.gfScNMraEtK/8CkCFWzEwg.9.1.1658387896281)
京セラは国内シェアにおいてシャープに次ぐ第2位の企業になります。
1993年、住宅用太陽光発電システムを初めて国内に販売したパイオニア的メーカーになります。
また現在、太陽光における国内の長期使用実績No.1になります。したがって、太陽光発電とセットで蓄電池を導入したい方は、その長期多数の実績から安心して選んでいただけます。特に、セットで導入を考えているご家庭であれば、マルチDCリンクタイプ「EGS-ML0650」がオススメになります。何故なら、一般的に太陽光発電でつくった電気を蓄電池に貯めるためには、直流⇒交流に変換しなければいけません。この変換時に少し電気が減ってしまうのですが、上記のモデルの場合、直流のまま蓄電できるため、電気の変換ロスを少なくすることができます。作った電気を無駄なく使いたい方にオススメになっています。
■「マルチDCリンクタイプ6.5kWh(EGS-ML0650)」特徴
容量 | 6.5kWh |
蓄電池の入出力 | 2.2kw(停電時) |
想定寿命 | 8000サイクル |
寸法 (幅*奥行*高さ) | W452×D120×H656 |
重量 | 52kg |
保証 | 機器保証10年、自然災害保証10年 |
特徴 | ・ダイレクトに蓄電することができるため、つくった電気を余すことなく活用することができる ・屋内/屋外設置可能 ・スリムな設計なので、スペースの確保がしやすい |
⑥スマートスターL(伊藤忠商事)
出典:スマートスターHP(https://www.smartstar.jp/)
メーカー名よりも商品名のほうが有名になっていますが、「スマートスターL」の販売メーカーは伊藤忠商事になります。
特徴としては、9.8kWhの大容量で全負荷型であることが挙げられます。また、停電時には最大3.0kWまで電気を同時利用することができますので、IHコンロや大型エアコン等の電化製品も稼働させることができます。加えて単機能型になりますので、各社の太陽光発電システムに対応していることも特徴として挙げられるでしょう。
■Smart Star Lの特徴
容量 | 9.8kWh |
蓄電池の入出力 | 3.0kW(停電時も同様) |
想定寿命 | 6,000サイクル |
寸法 (幅*奥行*高さ) | W762×D440×H1145 |
重量 | 195kg |
保証 | 機器保証10年間、自然災害保証10年間 |
特徴 | 全負荷型(200V対応) AIで生活パターンを学習し最適な充放電を実現 |
今回ご紹介している商品は一部のラインナップになります。弊社では上記以外も多く取り揃えております。したがって、様々なお客様のニーズに応えることができます。蓄電池の導入を考えている方がいらっしゃいましたら、お客様のご要望に応えられるような蓄電池を選定させていただきますので、ぜひ弊社にご相談くださいませ。